目次
秦野市電子図書館とは
秦野市電子図書館は秦野市が2022年10月1日より開設するインターネット上で電子書籍を閲覧できるようにするネット図書館です。市立図書館の閉館時間などに関係なく、24時間インターネットに繋がっていれば電子書籍の閲覧および返却ができます。利用料は無料です。
利用可能な対象者は秦野市民・在勤者・在学者のみ
秦野市電子図書館を利用できるのは、秦野市内に在住・在勤・在学の人のみで、秦野市立図書館の図書館カードを作成している人のみです。広域利用(愛川町・厚木市・綾瀬市・伊勢原市・海老名市・大井町・大磯町・開成町・清川村・相模原市・座間市・中井町・二宮町・平塚市・松田町・南足柄市・山北町・大和市の在住資格で登録)の人は利用できません。
貸出点数・貸出期間・返却・予約について
- 貸出点数:3点まで(電子書籍の貸出数は、図書館資料の貸出点数には含まれません。)
- 貸出期間:2週間(電子図書館には休館日がないため、窓口で借りる図書館資料とは貸出期間が異なります。)
- 貸出延長:予約が入っていない資料で、貸出期間内に1回のみ延長可(延長した場合、貸出期間は、延長手続きをした日から2週間まで。)
- 返却:貸出期間を過ぎると自動的に返却。マイページの返却手続きボタンを押して返却することも可能。
- 予約点数:3点まで(電子書籍の予約数は、図書館資料の予約点数には含まれません。)
- 取置期間:1週間(予約確保された日の翌日から起算して7日間。取置期限を過ぎると自動的に取消。)
- ※予約された資料のメール等による確保連絡はありません。「秦野市電子図書館HP」の「マイページ」で確認可能。
- ※「秦野市電子図書館HP」に表示されない未所蔵資料は予約不可。
秦野市電子図書館の利用方法
1.秦野市立図書館の図書館カードを作成する
秦野市立図書館の図書館カードがないと利用ができませんので、持っていない人はまず作成しましょう。作成する場合は、図書館の窓口や公民館図書室で新規登録を行います。
作成に必要な持ち物
秦野在住者 | ・名前と住所が確認できるもの(免許証・保険証・マイナンバーカード等) |
他市町村に住所があり、市内の事業所や学校等に在勤・在学している人 | ・名前と住所が確認できるもの(免許証・保険証・マイナンバーカード等) ・秦野市内の会社や学校に通勤又は通学していることがわかる書類(秦野市の住所が記入されている社員証・学生証等) |
2.図書館の窓口もしくは公民館図書館で電子図書館利用申請を出す
こちらは、他市町村に住所があり、市内の事業所や学校等に在勤・在学している人のみですが、図書カードを作成するタイミングで電子図書館の利用申請を行います。秦野市民は不要です。
3.図書カードの裏にあるIDでログインする
2まで終われば、図書カードのIDに電子図書館の利用権限が付与されているので、秦野市電子図書館へアクセスし、そのIDでログインを行います。
パスワードは、初期設定で、西暦の生年月日になっているため(8桁の数字。例:2000年2月1日の場合は20000201)、初回のログイン時に、画面のメッセージにしたがって、独自のパスワードに変更します。
コメント