大雄山線駅舎カフェ1の1ってどんなお店?
大雄山線駅舎カフェ1の1は、2022年12月18日にオープンした、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原駅の旧大雄山線管理事務所を改装してできたカフェです。「街のくつろぎ待合室」をコンセプトとし、駅舎の中に一歩足を踏み入れればレトロモダンな雰囲気が訪れる人を迎え入れてくれます。店内には伊豆箱根鉄道の電車で実際に使われていたつり革やレバーなど多くの品が飾られていて、鉄道好きはもちろん、それ以外の人でも楽しめるお店になっています。
場所は小田原駅東口寄り徒歩1分で電車の音が聞こえる距離
場所は小田原駅東口から徒歩1分、美味しいもの横丁の入口の脇にあります。
子連れでもOKのキッズチェアも
大雄山線駅舎カフェ1の1のメニュー
大雄山線駅舎カフェ1の1に行ってきました!
駅舎を改装しているのですが、当時の建物を活かしているので外装はそのまま。ドアも利用されていた当時のままです。この日はオープンから2回めの週末。ということで、オープン10分前にも関わらず20名ほどすでに並んでいました。どうやら100枚限定で配られるそうで、12月18日に40枚、24日/25日(日)にそれぞれ先着で30枚ずつ配布されていたそうです。
この価値が分かっていませんが、もらってしまいました。今の切符と違い厚紙のようでかなり硬いです。ちゃんと無効になっていました。
大雄山線駅舎カフェ1の1の「1の1」は、1丁目1番地のこと。店名に入れるの面白いですねー!大雄山駅舎カフェには駅舎プリンという6種類のプリンがありテイクアウト購入できます。こちらは店内でも食べられます。テイクアウトすると、電車の入れ物に入れられるのでお土産やお子様へのプレゼントに良さそうです。
テラス席もあり、冬はちょっと寒いですが、夏とか良さそうです。
店内に入ると、入ってすぐのところにプリンが陳列されたショーケースと、右手には当時の保管庫がそのまま残っていました。残念ながら中には入れません。
オープンキッチンに昔のままの内装。昔の駅長机(写真正面の席)なども残っていて、机の上には当時の黒電話もインテリアとして残されています。
壁の色合いやカーテンの雰囲気、そして昔から受け継がれていそうなイス。上手くレトロな雰囲気を残しつつ清潔感がある素敵な雰囲気があります。そして元駅舎ということもあり制服の展示も。そして制服の置いてある場所の正面のレジでお会計をすると、列車の発車時に手動で鳴らしていたベルで見送ってくれます。
店内には多くのレトロなインテリアが飾られているので、色々見つけてみるのも楽しいですよ!当時の雰囲気に想いを馳せてゆったりとした時間が過ごせます。
三浦の赤たまご鉄板焼ナポリタン(1,045円)
三浦の赤たまごという三浦半島で作られている赤たまごの目玉焼きが上に乗ったナポリタンです。熱々の鉄板焼の上に乗っているため、食べ終わるまで熱々の状態で頂けるのも嬉しい!玉ねぎ、ソーセージ、ピーマンが具材に入っていて、懐かしいけど新しいおいしさを味わえます。
ちなみに、サイズアップもすることが出来て、大盛り、超もり盛り(2kg)にすることもできます。超もり盛りにすると、2,365円になります。
大雄山線駅舎カフェ1の1の店舗情報
店舗名 | 大雄山線駅舎カフェ1の1 |
住所 | 神奈川県小田原市栄町1丁目1-1 |
アクセス | 小田原駅東口より徒歩1分 |
電話番号 | 0465-20-7330 |
営業時間 | 平日11:00-19:00(LO18:00) 土日祝10:00-20:00(LO19:00) |
定休日 | 不定休 |
座席数 | 40席 |
駐車場 | なし |
備考 | キッズチェアあり、キッズメニューあり |
公式 | ホームページ |
コメント
コメント一覧 (1件)
僕は、地元の横須賀線逗子や京急線逗子葉山をスタートとした、日帰り鉄道旅行を楽しむ日があります。
これまでに、休日おでかけパスで、木更津證誠寺、成田山新勝寺、京急の東京1DAYパスで浅草等へ向かいました。
小田原は、この様な企画乗車券によらず、逗子からなら普通運賃(Pasmo)で向かえば最安で、先月に、こちらのカフェに行きました。
グラスワイン白を、3杯も楽しみました。
駅長の制服による記念撮影も利用し、僕は以下の2種類の組み合わせで撮りました。
①制帽も制服も伊豆鉄。
②制帽は伊豆鉄で制服はリンクの弊社(工場の作業服)。
他のお客さんも多く利用しており、①なら当たり前ですが、②はチグハグと思われたかも知れません。
なかなか、価値のある旅行でした。