小田原北條五代祭りってどんなイベント?
小田原北條五代祭りとは、小田原市最大のイベントで毎年5月3日に行われています。戦国時代にこの地を治めていた北条家が五代約100年に渡り、関東一円を支配し理想の国を創ろうとしていた功績を称え、北条家や小田原城の魅力・功績の発信、地元の中高生による吹奏楽演奏、武者隊によるパレード、小田原城二の丸広場で北條六斎市・小田原城名物市が行われるお祭りです。小田原城の周辺で行われます。
コロナで2020年、2021年と中止されていましたが3年ぶりに2022年5月3日に開催されました。ただし、規模を縮小し名称を「北條五代 歴史と文化の祝典」と変更しています。
ちなみに北條と北条の違いですが、北條が旧字体というだけで意味は同じです。この記事では、イベント名では北條を使い、それ以外では北条を使います。
小田原北條五代祭りの歴史
北条五代は、伊勢宗瑞(いせそうずい/北条早雲)を祖とし戦国時代に五代約100年に渡り、関東一円を支配し理想の国を創ろうとしていたことを称えるお祭りになります。
小田原北条家は鎌倉北条家とは全く関係ない!
北条家といえば、鎌倉時代の北条時宗や北条政子が有名ですが、こちらは一般的に北条家(鎌倉北条)と呼ばれます。鎌倉北条と小田原北条は時代が異なります。ですので、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の北条家とは異なります。
伊勢宗瑞は鎌倉北条家とは関係がなく出身は京都で、出身は備中に所領を持つ備中伊勢氏とされています。その後、今川家に使える形で京都から関東へ移動しています。その後独立し、伊豆や相州(相模国)を治めていきます。
なぜ北条を名乗りだしたのかというと、1523年頃に二代目氏綱が北条を名乗り始めたのがきっかけです。伊豆国主から相州太守になったタイミングであり、これは鎌倉時代の相州太守であった北条家にあやかり、相州太守をアピールするためと言われています。この頃、京都からやってきた伊勢家は他国からやってきた他所者と見られていて、あまり評判が良くなかったそうです。その先入観を払拭するために、相州の人々に馴染みのある名前である北条家を名乗る必要があったと言われています。
その後、室町幕府から正式に承認され、小田原北条が今に至るというわけになります。
他所者と言われ、伊勢から北条に名前を変えたのに、今では讃えられてお祭りにまでになるというのは面白いですね。
開催概要
イベント名 | 第59回小田原北條五代祭り |
開催日 | 2023年5月3日(水・祝) |
開催時間 | 13:30-15:40 |
場所 | 小田原城址公園周辺 |
過去来場者数 | 230,000人(2019年) |
問い合わせ先 | 小田原市観光協会 0465-20-4192 |
第59回小田原北條五代祭りの出演者
第59回の城主役は、初代早雲役『合田雅吏さん』、四代氏政役『髙嶋政伸さん』、五代氏直役『柳沢慎吾さん』の出演が決定しています!
- 初代北条早雲公役:合田 雅吏 氏(小田原ふるさと大使)
- 二代北条氏綱公役:小田原市自治会総連合代表
- 三代北条氏康公役:はたちのつどい運営委員代表
- 四代北条氏政公役:髙嶋 政伸氏(NHK大河ドラマ 「真田丸」北条氏政公役で出演)
- 五代北条氏直公役:柳沢 慎吾氏(小田原ふるさと大使)
タイムスケジュール(2023年度)
城址公園・街角でのスペシャルパフォーマンス
場所 | 時間 | 演目 |
小田原宿なりわい交流館 | 12:45-13:35 | 鉄砲演技、忍者パフォーマンス |
青物町交差点 | 12:45-13:35 | 鉄砲演技、忍者パフォーマンス |
浜町一丁目交差点 | 12:45-13:35 | 鉄砲演技、忍者パフォーマンス |
銀座通り交差点 | 13:00-13:20 | 和太鼓の演奏 |
銀座通り交差点 | 14:05-14:30 | 武者隊による勝開演出 |
住吉橋 | 13:15-13:20 | 出陣パフォーマンス |
馬出門土橋付近 | 13:15-13:25 | オープニング演奏 |
馬出門土橋付近 | 13:25-13:30 | 出陣パフォーマンス |
栄町交差点 | 13:05-13:25 | 小田原ちょうちん踊り |
栄町交差点 | 14:10-14:35 | 武者隊による勝開演出 |
小田原城址公園本丸広場 | 11:00-12:00 | 鉄砲演技 |
武者隊パレード
- 13時30分〜15時20分
一番の花形イベントである武者隊のパレードは、13時30分から15時20分の間で、初代北条早雲隊、二代北条氏綱隊、三代北条氏康隊、四代北条氏政隊、五代北条氏直隊に分かれ、銅門広場から国際通りを通ってまた銅門広場へと戻ってきます。
パレードのコースは以下。
銅門広場→馬出門土橋→三の丸小学校前→御幸の浜→なりわい交流館→国際通り→浜町1丁目→大工町通り交差点→銀座通り交差点→栄町交差点→学橋→銅門広場

開催日当日は車両規制あり
当日は、12時30分から15時40分まで車両の交通規制が行われ通行止めとなります。パレードは13時20分からですので、1時間ほど前から通れなくなります。




小田原北條五代祭りへのアクセス方法
電車 | JR「小田原駅」より徒歩10分 |
駅もかなり混むので、切符で行く方は帰りの切符も購入しておいたほうが良いでしょう。車も当日は12:30-15:40で交通規制が入るので、可能な限り公共交通機関で行くことをおすすめします。
小田原北條五代祭りの駐車場
小田原北條五代祭りでは無料の駐車場はありません。近隣のコインパーキングを利用しましょう。




コメント