きんじろうカフェってどんなお店?
報徳二宮神社内にあるカフェで、御祭神「二宮尊徳翁」を多くの人に知ってもらうことを目的に作られました。二宮尊徳は、小学校などに設置されていた「二宮金次郎」のことです。金次郎は通名で、本名が尊徳です。
報徳二宮神社の杜の広場というスペースにあり、2つのお店が入っています。1つが「きんじろうカフェ」、もう1つが「cafe小田原柑橘倶楽部」です。きんじろうカフェは珈琲などのドリンクや食事を販売しており、cafe小田原柑橘倶楽部は柑橘系のスイーツやドリンクを販売しています。
なぜ小田原に二宮尊徳なのかという点ですが、二宮尊徳が相模国足柄上郡栢山村(今の神奈川県小田原市栢山)で生まれたことから来ています。ちなみに、隣町の二宮町は二宮尊徳とは全く関係ありません。
きんじろうカフェの場所は報徳二宮神社内、小田原駅より徒歩15分
きんじろうカフェに行く際に使える駐車場

きんじろうカフェとcafe小田原柑橘倶楽部へ行ってきました

この日は平日で11時頃に小田原の報徳二宮神社に入りました。平日ということもありひと気はあまりなく、梅雨明けの暑いジリジリとした日差しが差し込んでいて、THE夏という日でした。

報徳二宮神社は緑がとても多く、木陰に入ると気温がグッと下がるので、クーラーに当たりたいわけじゃないけど暑い…なんてときにはとてもおススメな場所です。

報徳二宮神社には二宮金次郎像もあります。この金次郎像は昭和3年に1000体製造されたのですが、銅製だったということもあり戦時中に供出され、この二宮金次郎像ただ1体のみが現存しているということです。
ちなみに最近では、小学校などから二宮金次郎像はどんどんと減っているそうです。これは「児童が像の真似をして本を読みながら道路を歩くと交通安全上問題がある」というのが理由だとのこと。二宮金次郎像があろうと無かろうと、やる子どもはやるし、やらない子はやらないので良いと思うのですけどね…。

木々の中に突然現れるモダンな建物が、森の広場です。木々の緑色に黒い建物が映えますね。
杜の広場には風鈴が飾られていて、木漏れ日を見ながら風鈴の音と境内に流れる風を感じると夏の暑さをわすれてしまいそうです。

右手前がきんじろうカフェで、右奥がcafe小田原柑橘倶楽部です。左は自由に座れるスペースになっています。かなり開放的なスペースになっていて、蚊取り線香の匂いがほのかに香ってきて風鈴の音色がなり、癒やしの空間になっています。

平日の昼間はかなり空いていますね。もし時間に余裕のある人はぜひ平日に行くと、このいやし空間を独り占めできますよ!

席からはこんな感じで緑を堪能できます。冬場は上に熱源が設置されているので、テラス席でも暖を取ることができます。

きんじろうカフェは珈琲系のドリンクを提供してくれます。

店の雰囲気といい、色合いといい、何から何までいい雰囲気です。間接照明っていうのはこういうところで映えるんですね。

きんじろうカフェの中では、報徳オリジナルグッズをはじめ、様々な物の物販が行われています。奥では飲食のオーダーができ、本格イタリアンコーヒーや江戸時代に金治郎が食べていた食事「呉汁」やスイーツのオーダーも可能です。

地場の柑橘類を使ったスイーツやサイダー、お酒を販売しているcafe小田原柑橘倶楽部。きんじろうカフェとはまた違った雰囲気のお店です。
たんかんジェラート:380円

明治時代に中国から日本に入ってきて、根付いたたんかん。漢字では桶柑と書きます。酸味が弱く甘みが強いのが特長です。そんなたんかんを使ったジェラート。木のスプーンがいいですね。「祈疫病退散」と書かれたマスク入れも頂きました。早くコロナ終わるといいですね。
きんじろうぷりん:400円


生クリームを多く使っているなめらかな口溶けのきんじろうぷりん。上には生クリームの層があり、濃厚な味わいです。
ジンジャーカプチーノ:600円

このジンジャーカプチーノと開運キャラメルカプチーノだけ、上にココアパウダーで絵を入れてくれます。ジンジャーカプチーノは、鳥居に二宮尊徳が入っているもの。開運キャラメルカプチーノは二宮尊徳の上に開運と入っているものになります。ジンジャーカプチーノはシロップ漬けされた細かく刻まれたジンジャーが入っていて、コーヒーによく合います。
コーヒーは、日本人として初めてイタリア認定バリスタとなった日本のバリスタの第一人者である横山千尋氏監修のもと、イタリアLa-Cimbali社製のエスプレッソマシンを使って丁寧に淹れられています。
きんじろうカフェの店舗情報
店舗名 | きんじろうカフェ |
住所 | 神奈川県小田原市城内8-10 小田原城隣接 報徳二宮神社内 |
アクセス | JR小田原駅より徒歩15分 |
電話 | 0465-23-3246 |
営業時間 | 11:00-16:00 |
定休日 | 無し |
席数 | 49席 |
駐車場 | 無し |
支払い方法 | 現金、カード、電子マネー |
公式 | ホームページ |
コメント