大磯うつわの日ってどんなイベント?
大磯うつわの日は、大磯の町を街歩きしながら歴史ある日本家屋や建物などで陶芸家たちの焼いた器を見たり、買ったりして楽しめるイベントです。2011年に大磯に陶芸家たちが集まり5会場で個展を開催したのが始まりです。年々来場者も増え、参加する陶芸家も増えていき、2019年には52会場86人の陶芸家の作品が集まる人気イベントになっています。2020年、2021年の2年間はコロナの影響で中止となっていて、2022年は3年ぶりに開催されました。2023年はマスクの規制も外れたので規模を拡大して実施する予定です。
会場も旧島崎藤村邸や鴫立庵を始めとして歴史ある文化遺産だったりと、器以外にも建物や歴史を楽しむことができるのも「大磯うつわの日」の特長といえます。
第10回となる2023年大磯うつわの日のテーマは「Utsu”Wow”!!(ウツワオ!!)」です。
ワオなうつわと出会う3日間
驚きや感動にふれたときに思わず出てしまう”Wow”
そんな、Wowなうつわが勢ぞろいするWowな3日間
イベント名 | 第11回 大磯うつわの日 |
開催期間 | 2023年10月20日(金)から2022年10月22日(日) |
開催時間 | 会場によって異なるため、下記出店者一覧の地図参照 |
会場 | 大磯町内各展示場各箇所 |
問い合わせ | 大磯うつわの日実行委員会 |
出店者は2023年6月30日(金)まで募集
2023年度の第11回大磯うつわの日ですが、出店者を6月30日まで募集中です。詳細は公式ホームページまで。
第10回大磯うつわの日の出店者一覧
各会場、各陶芸がごとに開催日程が異なりますので、上記地図の気になる会場を選択すると詳細が表示されます。
また、公式サイトでは出店者の器の写真付きで紹介されています。
# | 作家 | タイトル | 会場 |
---|---|---|---|
1 | 高橋順子・寺本るみ | 豆々しく。 | maru庄屋 |
2 | 飯田浩丈 | 美しいうつわと暮らす | ギャラリー&アトリエ「umineco」 |
3 | 松岡哲(御嶽窯)・ 斎藤洋輔(洋炎窯) | 焼き締めと灰釉陶器 | すとれんじふるうつ |
4 | 岡村友太郎 | 岡村友太郎作陶展 | パン屋の富田 |
5 | 石塚沙矢香 | 第10回大磯うつわの日企画展 「うつわとこれから」 | 旧島崎藤村邸 |
6 | 沼田俊彦・高山健一・大山茂樹・大山智子 | 4 人の作家の個性的な 作品展示販売 | アトリエ磯風 |
7 | 大野和之・大野かんな・喜多代京子 | うつわとねことかざり | Gallery e-blue |
8 | 松尾貞一郎 他 | うつわとオシャレ心 | カフェ暖 |
9 | テルキ デイブ | うつわと野の花 | カフェぶらっと |
10 | 鈴木隆 | 鈴木隆作陶展 | ギャラリーさざれ石 |
11 | 角井理愛・totoganashi | 角井理愛のうつわ展+totoganashi展 | 海の近く編集部 |
12 | 高橋台一 | 「茶碗とうつわ」うつわ菜の花 | 鴨立庵 |
13 | 山﨑まさお | 「歳時器」うつわと俳句 | ギャラリーぶたのしっぽ |
14 | 伊藤瞳・鈴木圭太 / 菜の花ガラクタ堂 | 「やさしいじかん」/「菜の花ガラク堂」のガラクタ市 同時開催 | 茶屋町路地内 |
15 | 北圃史朗 | 北圃史朗うつわ展 | 湘南ギャラリーえん |
16 | 岡村朝子 | 岡村朝子展 | TE HANDEL platform |
17 | 藤沢善行 ”さんわーくかぐや” | 器と古道具 | グルニエ メメ |
18 | 森野奈津子・二宮美香 | 楽しい食卓 | カフェ マグネット |
19 | キッチンカースペース | ||
20 | 丸岡武二・丸岡久子 | うつわと大磯 | 無罣庵 |
21 | 青野明子 | 花のうつわと蓋物 | DAIKICHI STUDIO |
22 | 橋村大作・橋村野美知 | 橋村大作・野美知 展 | Mar y montaña |
23 | ヨシノ マユコ | うつわとあお | ロイヤルテラス大磯 |
24 | S.F.woodworks・maricho・Maison de LA MER・あべくにこ | 彩りの風の中で | house I |
25 | 加藤仁也 | ふだん使いの器 | 加藤工房 |
26 | 川本洋子 | なぜかクジラが・・ | ギャラリー Kay |
27 | 瑩山窯スタジオ(飯田浩丈・川島かおり) | hotel norm. air シリーズ【Chill&Art Ceramics】 | Shonan Soy Studio |
28 | 福井直樹 | うつわと現代アート | 徳永雅子邸 |
29 | 遠藤マサヒロ・宮崎和佳子 | 食とうつわ展 | Sara |
30 | 後藤信治・せいのようこ | うつわと。陶 漆 金 | 山暮野行(さんくれのいく) |
31 | 藤田陶房・藤田稔・藤田理子 | 藤田陶房~楽しい食卓~ | ごとうさんち |
32 | うつわの日限定 カフェOPEN!! | 湘南のパウンドケーキ屋「三日月」 | |
33 | 陶房 馬の目 | うつわとフツーの日 | こみゅにてぃパテイオ海鈴 |
34 | うつわとアンティークのある暮らし | VINTAGE BEACH LIFE | |
35 | 伊東正明 | みかん灰の器 伊東正明作陶展 | 長者町ハウス |
36 | Tatsuro Maeno | カラフルな器とタルティーヌ | ビストロ マチノアカリ |
37 | 山田浩子 | 器と料理のおいしい魅せかた | 旬菜キッチン 一鶏 |
38 | 山野うさぎ・文山香菜江 | MINIPYON/こま製陶所 | こま製陶所 |
大磯うつわの日で利用できる駐車場
大磯うつわの日では、特設される臨時駐車場や無料駐車場などはありません。公共交通機関を使うか、コインパーキングを利用しましょう。コインパーキングについては以下の記事でまとめています。

第10回(2020年)の開催の様子




この日訪れたのは、「無罣庵」に出店されていた「うつわと大磯」。朝10時過ぎに行きましたが、週末だったということもあり多くの人が訪れていました。








店内にはお皿が並べられ、様々なお皿を見て触れて楽しんだり、陶芸家と直接話をしてどういう想いで作られたのかなど聞いて購入する人がいらっしゃいました。作った人と直接話しをして購入を決められるというのは「うつわの日」の醍醐味ですね。




飲食スペースにはいくつものキッチンカーが来ていて来場者のお腹を美味しいご飯で満たしていました。
コメント